商品情報
商品名をクリック(またはタップ)すると、詳しい内容をご覧いただけます。
-
こんなまくらのお悩み
当てはまりませんか?お使いのまくらがお悩みの
原因かもしれません自分にぴったりのまくらで眠ることで
良い寝姿勢が保持され
身体のバランスも整えられます。POINT-1
オーダーメイドであなたの眠りを快適に
洋服や靴のサイズが人それぞれ違うように『まくら』も違って当たり前。お好みの中材を選んでいただき、体型や寝姿勢に合わせてひとつひとつ丁寧にお作りいたします。既製品では叶えられないあなたにぴったりの快適な眠りを手に入れよう!
POINT-2
まくらだけでなく
敷布団や敷マットレスとのバランスも重要!敷布団も寝姿勢を整えるのにとても重要な寝具です。まくら同様にお客様の体型に合わせたマットレスもオーダーにてお作りすることができます。
REGULARレギュラーサイズオーダー枕のスタンダードサイズサイズ:43×63cmポケット数:6個27,500円(税込)WIDEワイドサイズ横幅ゆったり!寝返りもしっかりできます。サイズ:43×70cmポケット数:6個33,000円(税込)PREMIUMプレミアムゴアテックスの生地を使用しているので汚れが中に入らない!調整できるポケットの数も多いので細かく調整可能。サイズ:43×70cmポケット数:10個44,000円(税込)オーダー枕5つの
こだわりポイント-
01眠りについてのカウンセリングで
お悩みをしっかりお聞きする -
0210年間無料で高さ調整
-
03専用の機器で体型のラインを測定
-
04自分好みの中材を選べる
-
05調整・体感をしてその日から使える
選べる5種類の中材
硬さの異なる5種類の中材をお選びいただき
お好みの寝心地を手に入れましょうオーダー枕は仰向け寝・横向き寝
どちらにも対応REGULARレギュラーサイズPREMIUMプレミアムまくら作成の流れ
-
カウンセリング
お客様の眠りのお悩みやお使いの寝具環境をお聞きします。
-
素材選び
5種類の中材からお好みの硬さを選びます。レギュラーかワイド、プレミアムの側生地もお試しして選んでいただきます。
-
立位測定
立てっているだけでOK!専用の機器で仰向き寝の際の「後頭部から頸椎ライン」の測定。横向き寝の際の「肩幅」の測定を行います。
-
体圧分散測定
仰向き寝・横向き寝それぞれの体重バランスの特定を行います。
-
フィッティング
作成したまくらを実際に使用していただき最終調整をしてお客様にお渡しいたします。
よくある質問
- Q予約は必要ですか?
-
当日ご来店いただいてからでもオーダー枕はお作りできます。スムーズにご予定が組める予約フォームもございますのでぜひご利用ください。
>予約フォームはこちら
- Qオーダー枕はどれくらい使えますか?
-
汗のかき具合や体重のかかり具合など睡眠環境によって使用年度は変わりますが側生地の寿命が目安とお考え下さい。
- Q中材を変えることは可能ですか?
-
有料となりますが交換可能です。
使用してみてどうしても硬さに違和感があると感じたら交換をお申しつけください。
- Qお手入れの仕方は?
-
ウレタンシートを外しネットに入れた状態でお洗濯できます。陰干しで乾かしてお使いください。
-
-
こんなお悩み
当てはまりませんか?毎日の眠りに
不満がある方に
最適なマットレス西川・ロマンス小杉・浅尾繊維など
様々なメーカーが開発した
高反発マットレスを取り扱っています!高反発体圧分散
マットレスの
こだわりポイント-
POINT-01
高反発のウレタンを使用しており、
体重がかかる腰・尻部分をしっかりと支える! -
POINT-02
凸凹構造で寝返りを打ちやすい適度な弾力性!
メーカーごとに様々な構造で作られているのでお試し寝をして比べてみましょう♪ -
POINT-03
室内で立てかけることで湿気対策できます。
干さなくてもいいのでお手入れ簡単♪ - POINT-04 高密度ウレタンを使用しており、耐久性に優れている。
- POINT-05 マットレスとしても使用OK!ライフスタイルの変化にも柔軟に対応。
理想的な
寝姿勢を追及睡眠は健康三大要素の一つ!
健康への意識が高まっている今、
睡眠の重要性を見直してみませんか?良質な睡眠を得るためには寝具によって快適な睡眠環境を整えることが大切です。
そのための理想的な寝姿勢とは、「立っているときの背骨の自然なS字ラインを保つこと」。敷布団の基本性能は横になった身体をバランスよく支える働きが求められます。
柔らかすぎると沈み込みすぎて背骨のラインが歪み、硬すぎると体重がかかる部位の血行が妨げられます。快適な寝心地を得るには、
以下が必要です。- 体重をバランスよく支える体圧分散性
- 身体の凸凹に応じた硬さ
- 寝返りをうちやすい適度な弾力性
マットレス選びの
勘違いQ.01マットレス(敷ふとん)は硬い方が身体に良い?
- ・背中と腰が圧迫され、血流が悪くなります。
- ・腰が浮いて身体が反る形になってしまうので、筋肉が緊張し痛みの原因になります。
- ・人間は背骨がS字のカーブを描いており、身体に凹凸があります。マットレスの硬さが身体の凹凸に合っていないと、筋肉が休まりません。
「仰向けで寝ると腰が痛い」「横向き寝ばかりしている」「寝返りが多すぎる」という方は、マットレスが硬すぎるかもしれません。Q.02低反発が身体にフィットして良い?
- ・腰~お尻にかけて不自然に沈んでしまい、寝姿勢が崩れてしまう。
- ・寝返りがしにくいので疲れます。
- ・通気性が悪く、蒸れて夏は特に暑い。
低反発素材は、一時期、通販などでブームにになりましたが、沈み込みが大きく、寝姿勢が崩れるためお勧めしません。正しい寝姿勢で眠ることが身体の負担を軽減するために大切です。Q.03有名ブランドやスポーツ選手が使っているものの方が良い?
- ・最近はスポーツ選手が宣伝している寝具が多いですが、その寝具がご自身に合うかどうかは別問題です。
- ・スポーツ選手は筋肉量が多いので、一般向けとは言わない場合も多いのが実情です。
実際に寝心地を確かめて、自分に合うかどうかを見極めるのが大切です!Q.04マットレスは一生もの?
- ・マットレスには寿命があります。使い方や体重にもよりますが、一般的には7年~10年くらいが買い換えの目安になります。
- ・スプリングコイルがへたって、腰やお尻が沈んで腰痛の原因になったり、湿気でコイルが錆びることで、本来の機能が低下したりします。
「仰向けで寝ると腰が痛い」「横向き寝ばかりしている」「寝返りが多すぎる」という方は、マットレスが硬すぎるかもしれません。Q.05ダブルやクイーンで、(体格の違う)ご夫婦が同じマットレスで寝る?
- ・マットレスの基本は一人一台です。体格の違うご夫婦は、シングルやセミダブルで別々に寝た方が、快眠につながります。
体格が違うと合うマットレスも違って当然です。ストレスなく寝返りして、ゆっくりと寝ることをおすすめします。布団屋さんがおススメの
マットレス-
FIT LABOオリジナルマットレスCUBE K(キューブ K)
キューブ状のウレタンフォームで体圧を吸収・分散。上層のやわらかいキューブが頭・背中・脚をソフトに支え、心地よい硬さのベース層が腰の沈み込みを防いで、理想的な寝姿勢をサポートします。
こんな方におすすめ ・低反発の様な風合いがお好みの方上層には通気性に優れたDUOCELL®フォームを使用し(※当社低反発ウレタンフォーム比較)、また独立したキューブが横ズレを防ぎます。
-
FIT LABOオリジナルマットレスWAVE-Σ(ウェーブ Σ)
キューブ状のウレタンフォームで体圧を吸収・分散。上層のやわらかいキューブが頭・背中・脚をソフトに支え、心地よい硬さのベース層が腰の沈み込みを防いで、理想的な寝姿勢をサポートします。
こんな方におすすめ ・横向き寝が多い方
西川マットレス
シリーズ(01/SI)-
[エアー01]マットレスは、快適な睡眠へと導く特殊立体波形凹凸構造。敷き寝具に求められる「体圧分散」「寝姿勢保持」の機能を高めることで、快眠をサポート。質の高い睡眠を提供します。
-
[エアーSI]マットレスは、日々のセルフケアのために開発された特殊立体クロススリット構造マットレス。横向き、仰向け、どちらの寝姿勢でも肉体をバランスよく支える快適な睡眠環境を実現。明日の活力を求める人のコンディショニングをサポートします。
点で支える
表面の凹凸構造が体圧を分散し、ベース部が身体をしっかり支えます。
圧迫感が緩和され、寝返りもスムーズにリラックスしながら睡眠。気持ちの良い寝覚めが得られます。体圧分布比較・寝姿勢保持
UPPER(上層部)の凹凸で体圧を分散し、BASE(ベース部)でしっかり全身を支え、バランスのよい寝姿勢を保持します。
体圧分布比較・寝姿勢保持
UPPER(上層部)の凹凸で体圧を分散し、BASE(ベース部)でしっかり全身を支え、バランスのよい寝姿勢を保持します。
縦方向と、横方向に通気路をつくり、湿気や汗の拡散を促進
タテ・ヨコにクロスするスリット
高度なクッション性
肩口部分に「クロスホール」を格子状に配置することで、4×4個の点によるブロックを形成し、それぞれ独立して身体を保持。加重の高い肩部のクッション性を高め、ボディラインにフィットします。
※シングル36個・セミダブル36個・ダブル52個
3×3個の点による凹凸構造の独立したブロックが、それぞれ独立して身体を保持。クッション性を高め、よりしっかりとボディラインにフィットします。寝返りもスムーズで横向き寝にも対応します。
軽くて持ち運びがラク
[エアー]シリーズ最軽量で、収納時やお手入れの際の持ち運びがしやすいマットレスです。
横向き寝にも対応
仰向けに加え横向きの寝姿勢でも肉体をバランスよく支える快適な睡眠環境を実現。
-
POINT-01
高反発のウレタンを使用しており、
-
通称「温泉布団」と呼ばれ、寝具業界の
ロングセラーです温熱電位敷ふとんは、
身体を芯から暖めて、
睡眠の質を
改善してくれます。温熱は、遠赤外線で身体の内側をじっくりと温めて、冷えや疲れを緩和し、
電位は、体内の酸化を抑え、肩こり・腰痛などケアし体質改善に効果的です。特に女性に多い「冷え症」を改善するには毎日、カラダを温める習慣が大切です。
ただ1年中、ずっと温め続けるのは大変なことですが、
眠っている間にできてしまうのが温熱敷ふとんです。西川の温熱敷ふとん
「ヘルシオン」「ローズテクニー」は
電位と温熱組合せた家庭用医療機器。
温熱は冷え性や疲れなどに、
電位は肩こりなどに効きます。暑くなったら電位治療だけ、
寒くなったら温熱治療。
四季に合わせた切り替えで、
気になる諸症状をやわらげてくれます。※「ヘルシオン」「ローズテクニー」は温熱治療や電位治療の効果が厚生労働省に認められ医療機器認証番号を取得しています。こんなお悩みを
お持ちの方におすすめです!上記のようなお悩みをお持ちの方はもちろん
「今はまだ不安はないけど、予防しておきたい」「睡眠の質にはこだわりたい」
という方には
特におススメです!-
電位治療
生活習慣やストレスなどで身体はさびた状態になりますがマイナス電位を与えることで老廃物を体外へ排出し体質改善をしてくれます。
-
1頭痛や肩こりをやわらげる
ストレスや疲労により筋肉が緊張すると老廃物が毛細血管にたまります。その老廃物質が痛みを引き起こしていると考えらるので、老廃物を身体の外に排出しやすい体質にすることで改善効果が期待されます。
-
2慢性便秘をやわらげる
美容や健康の大敵ともいわれ、女性や年配の方でお悩みの方も多い便秘。自律神経が乱れ大腸内のバランスがくずれた状態です。大腸の老廃物を排出して腸内を良好にすることで慢性便秘の予防に役立ちます。
-
3不眠症をやわらげる
「質の良い睡眠」は健康な毎日を過ごす為に不可欠な要素です。しかし仕事の疲れや様々なストレスから不眠症にお悩みの方も多く 自律神経の乱れが原因と考えられます。 リラックスできる睡眠環境を整えることで不眠症をやわらげます。
-
-
温熱治療
温泉のように身体の芯からポカポカと温めてくれる遠赤外線効果で気持ちよく温まりぬくもりが持続します。
-
1血行を良くする
遠赤外線効果でじんわりと身体を温め、全身の血行を良くし、血流を促進します。手足がいつも冷たく布団に入っても中々寝つけないという方はぜひ一度お試しください。
-
2筋肉のこりをほぐし疲労回復
身体を芯から温めることで筋肉のこりをほぐし、疲れをとるためいつも疲労感のある方にオススメです。
-
3胃腸の働きを活発にする
ポカポカと身体を芯から温めることで胃腸の働きを活発にしてくれます。
-
4神経痛の痛みをやわらげる
神経痛や筋肉痛の痛みをやさしい温かさでやわらげる効果が期待できます。慢性的な痛みで悩んでいる方はぜひお試しください。
-
-
-
カネチ農場羽毛掛ふとん
徹底した品質管理・生産履歴が明確なポーランド農場省管理のグジェシェク農場と独占契約。
「カネチ農場」としてマザーグースダウンを輸入・製品化しました。農場主のグジェシェクさんと弊社会長
契約証
現地農場にて、農場主のグジェシェクさんと弊社会長
原毛はもちろん、輸入方法・洗浄・加工・生地・縫製の全てに至るまでこだわりぬいて作った、自信を持っておすすめ出来る羽毛ふとんです。またカネチ農場では、年間100枚分しか原毛が採取できないため、大変貴重で価値のある羽毛ふとんとなっております。
約10年ほど前から販売しており、「非常に軽くて身体に負担がかからない」「とても暖かくて、このおふとん1枚で真冬でも大丈夫」「最初の頃に買ったけど、全然暖かさも変わらない」など、大変ありがたいお言葉をいただいております。
-
有名ブランドオーダーカーテン40%OFF!
お見積もり・採寸・取り付け無料でお宅までお伺いいたします。
一窓からでもOKです。
ロールスクリーン・シェード・ブラインドの取り扱いもしております。
レールの取り付けも行っております。取り扱いメーカー
スミノエ・東リ・立川ブラインド
-
畳・障子・襖の張替え出来ます。
確かな技術を持った職人さんが行いますので、大変ご好評をいただいております。
お見積り無料でお宅までお伺いいたします。- ※畳・障子・ふすまにも種類があります。
- ※料金や商品についてご相談いただければと存じます。
-
布団屋さんがお勧めする
ベッドフレーム『通気性の良いすのこベッド』を
お勧めしています。湿気の多い日本の気候にぴったりの
通気性に優れたすのこ状の床板。
素材には桐、ひのき、杉などを使用。おうちのマットレスは大丈夫..?
長年マットレスを使うことで、マットレスに
湿気がこもって、カビが生えたり、マットレス内部のスプリングが
傷んでしまい、体重を分散する機能が低下している
マットレスが多く見受けられます。ベッドフレームは、頑丈で、
通気性が良いことが大切です。桐すのこや、畳などの素材が
おススメです!電動リクライニングベッド
フランスベッドの
電動リクライニングベッドを
展示しています元気な人も、
ベッドライフを快適にするために、電動リクライニングベッドは選ばれています。
サイズは出来れば
セミダブルで!ダブルやクイーンベッドで2人で寝る場合、寝起き・イビキ・寝返りで、
どうしてもお互いに睡眠を妨害してしまいがちです。住宅環境など制約はありますが、睡眠の観点からは、
シングル、若しくはセミダブルで寝ることをお勧めします。セミダブルは、シングルよりも約20センチ幅が広いので、
体格がいい方でもゆとりを持って寝られます。寝返りも打ちやすく、
ゆっくり余裕を持って寝られるため、睡眠の質も向上することが
期待できます
-
身体全体を支え6~8時間の睡眠の良し悪しを左右するのがマットレスです。 毎日の大切な睡眠に重要な役割を果たすのが、ベッドマットレスです。 質の良い睡眠が得られるポイントは、体圧を分散し、身体への負担の少ない寝姿勢が得られる事です。
- 耐久性があり、長い期間使用してもヘタリが少ない。
- 側生地や中身を洗ったりできる。簡単に起こして立てかけたりでき、風通しなどのお手入れができる衛生面にも配慮されたもの。
側生地や中身などを考えて購入されると良いと思います。
-
夏の寝具素材としては、もっとも適しているといえる麻。寝苦しい夏の睡眠を涼しく心地よい眠りに変えてくれる麻寝具、ぜひおすすめします。
麻の特徴とメリット
- 吸水性があり、汗をよく吸ってくれる
- 接触冷感に優れている
- 通気性と乾燥性があり、ベトつきにくい
- しなやか
- シャリ感があり、サラッとしている
- 水に対して強い
- 繊維に強度があるので洗濯に強い
- 抗菌性がある
本麻肌掛ふとん
ひと昔前は、窓を開けて扇風機を廻し、タオルケットをお腹に掛けて眠る。多くの方はこれが夏の定番だったと思います。
しかし今は?窓を開けても涼しい風が入ってこない、物騒で窓を開けて寝られないなど、環境が大きく変わりました。
そこで夏の睡眠に欠かせなくなったものがエアコンです。ただ、エアコンをかけながら寝るのは身体を必要以上に冷やしてしまい、寝冷えしてしまいやすくなります。
エアコンはかけないと眠れない。でも寝冷えしてしまう。
そこで一押しなのが本麻肌掛ふとんです。タオルケットより厚みがあり汗の吸収・発散がいいので、身体を冷やし過ぎることなく気持ちよくお休みいただけます。 家でお洗濯も出来ますので清潔にお使いいただけます。本麻敷パッド
夏の夜に、子供さんがふとんからはみ出して寝ていたり、ふとんを敷いてない床の上で寝ている。
あっちにコロコロ、こっちにコロコロとふとんの上を転がって寝ている。
そういう姿をお母さんやおばあさんなら必ず見たことがあると思います。
なんでじっとして寝ないの?
その理由は、自分が寝ている部分の敷ふとん(ベッドマット)が暑くて蒸れて不快なため、無意識の内に、冷たくて蒸れていない場所を探しているからなんです。
大人も同じで、暑くて蒸れたふとんの上だと、不快で少しでも寝やすい場所を探して寝返りしますよね。
でもそうなるとぐっすり眠れていないので、疲れが取れなかったり、目覚めが悪かったり、昼間に眠気が襲ってきたりしてしまいます。
そこで一押しなのが本麻敷パッドです。ひんやり感があり、熱を逃がすのも早いので涼しくお休みいただけます。
また、汗をよく吸ってくれ発散力にも優れているので、蒸れにくくてサラッとしていますので、気持ちよくおやすみいただけます。
家でお洗濯も出来ますので清潔にお使いいただけます。
-
抜群の吸湿・発散性で蒸れにくく、わたホコリの心配も少ないので老若男女を問わず、快適な眠りを誘う掛ふとん。
特長
放湿性
シルクは、水と結合しやすい性質があり、綿の1.5倍の吸湿発散性があります。
そのため、おふとんの中にたまった湿気や汗を素早く吸収し、いつも爽やかでムレません。乾きも早いです。保湿性
シルク繊維は天然の保湿成分、セリシンで覆われています。セリシンは、肌への吸着性がとても高いのでシルクを身につけているところをパックしているようにお肌に浸透して、乾燥や渇きからお肌を守り、天然保湿成分セリシン独自のやさしさで、お肌の潤いを保ちます。
保温性
シルク繊維の断面は、三角形をしており、その繊維が重なり合っているため、保温性に優れています。
極寒である南極基地においても着用されています。人に優しい
シルク繊維は、人の肌に近いタンパク質で出来ているため、肌にとても優しいです。
皮膚の弱い方にも安心して使用いただけます。また、静電気が起きにくいので、ホコリを寄せつけません。難燃性
シルクは化学繊維と異なり、燃えにくい繊維と言えます。シルクは300度以上でないと燃えないばかりか溶けたりもしないので、化学繊維のように、すぐに溶けて身体に付着して大火傷する危険性が少ないです。
ドレープ性
天然繊維の中でもっとも細く長い繊維で、髪の毛の約30分の1の細さです。
そのため、しなやかで身体へのフィット性が良いです。【日本の伝統技術】近江手引き真綿ができるまで
一枚一枚丹念に熟練工が手引き真綿に仕上げます。
たいへん根気と手間のかかる作業のため、希少価値の高い国産の逸品と言えます。
江戸時代から続く温もりの手仕事で、吸湿性・保温性・ドレープ性に優れた真綿ふとんに仕立てています。STEP1養蚕新鮮な桑の葉を育てるところから始まります。蚕がそれをたくさん食べて成長します。先進的な養蚕機械で良質な繭を生産し、量産体制で均一な繭を採取します。
STEP2煮繭繭を重曹で煮て柔らかくする作業です。
STEP3角真綿づくり繭を温水に浸して、1個1個丁寧にほぐし、木枠にほぐした繭を貼り付けていきます。この作業をおよそ4、5回繰り返し、1枚の真綿が作られます。
木枠から全体を外し、折りたたんで絞ります。
その後、風通しのよいところで陰干しをします。STEP4手引き真綿を1枚ずつ引き延ばしていきます。
ある程度の幅に引き重ねると、次は丈にも引き延ばして重ねます。
こうして繰り返し幅と丈に引き延ばしますので、わた切れしません。STEP5熟練息の合った者同士でないと、均等に四角く伸ばすことはできません。
均等に幾重にも重ねて空気の層を作ることによって、すぐれた保温性を生み出すことができます。保温性と放湿性の両面を備え、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。蒸れにくいので、梅雨の時期や、蒸し暑い夏も、オールシーズン快適に使えます。
-
アトピーや花粉症などのアレルギーでお悩みの方も多いと思います。
アレルギーの方に少しでも楽におやすみ頂けるような寝具をご用意しております。おふとんの選び方
- わたホコリが出にくいもの
- 洗濯しやすいもの
- ダニやほこりなどがおふとんの中に入りにくいもの
- ダニやほこりなどがおふとんに付着しにくいもの。付着しても落ちやすいもの
上記を考えておふとんを選ぶとよいと思います。
どんな素材のお布団を選べばいい?
敷布団にしても掛布団にしても色んな素材のお布団があります。
一般的に日本では、綿(木棉)、絹(真綿)、化学繊維(ポリエステルなど)、羊毛、羽毛、この5つが主に布団の素材として使用されることが多いです。
では、この5つの中ではどれがよいと思いますか?綿、絹、化繊、羊毛、羽毛、アレルギー対策の面から見たそれぞれの特徴
綿(木綿)布団
綿わたは湿気があるため、ダニが繁殖しやすい環境を作り出しやすいと言えるでしょう。
ですので、丸洗いを定期的にすることが大切です。絹(真綿)布団
絹(真綿)は、綿の約1.5倍の吸湿・発散性があり、ふとんの中に湿気を残しにくいです。
また、手引き真綿と言われるものは、わた切れもしにくいので、ホコリに弱い方にも安心です。
人間の肌の組成に近い成分のため、肌の弱い方にもお使いいただけます。
お洗濯がしにくいのが難点ですが、最近では丸洗いできるものも出てきています。羊毛布団
羊毛布団は文字通り羊の毛を使っています。
そのためニオイを発することがあり、その臭いにダニが寄ってくる可能性があると言われています。
また、動物性繊維アレルギーのある方は、羊毛布団の使用には注意が必要です。羽毛布団
ガチョウやアヒルなどの羽毛が原料です。
羊毛布団同様、動物性繊維アレルギーのある方は、羽毛布団の使用には注意が必要です。
だた、羽毛が外に出ないように側生地に目潰しの加工をしているため、布団の中にダニが入り込むことが少ないという良い面もあります。 しかし、生地の表面にはダニやホコリは付きますので、布団カバーをこまめに洗ったり、お布団の表面に掃除機などをかけることをお勧めします。
※日本アトピー協会推薦品の羽毛布団を取り扱っております。
10年以上の販売実績があり、おかげさまで、全国でも有数の販売枚数を誇っております。化学繊維
家庭で手軽に洗濯できるものも多く、取り扱いが簡単なものが多いです。
わたホコリが比較的出にくいので、わたホコリが気になる方にお勧めです。(商品によっては、わたホコリが出るものあるので注意が必要です。)ただ、静電気を起こしやすく、静電気がホコリを吸い寄せてしまうというデメリットがあります。
化学繊維はアトピーがひどくなる子もいますので、化学繊維の服などで肌が荒れるお子さんは注意です。
※上記はあくまでアレルギーの観点から見た意見です。
こうやってアレルギー対策の面から、それぞれの特徴を見てみると、綿や化繊の布団にもデメリットはあるし、逆に羽毛布団にも良い面もあります。どの素材の布団を選ぶにしてもお手入れをして清潔な状態を保ってあげることが大切です。おすすめ商品
マイクロシルスター布団(掛ふとん・2枚合せ掛ふとん・敷ふとん)
側生地にテイジンのマイクロシルスターを使用し、中わたには、東洋紡フィルハーモニーを使用しています。
ゴア羽毛掛ふとん(日本アトピー協会推薦品)
たくさんのお客様に支持されて、10年以上の販売実績があります。おかげさまで、全国でも有数の販売枚数を誇っており、毎年販売枚数が伸びている、当店一押しの羽毛ふとんです。
-
各種お祝・各種内祝・仏事・景品など多くご利用いただいております。
店内の商品を箱入れしてギフトとしてもご利用頂けます。
贈った相手の方がお好きな商品を選べるカタログギフトも人気です。もちろん、お中元やお歳暮も対応しておりますので、ご相談ください。
-
質の良い眠りには、パジャマは不可欠!
-
POINT1入眠儀式として
パジャマを着ることで心身共に眠りモードに切り替えてくれます!
-
POINT2吸湿・保温
睡眠中にかく汗はコップ3倍分!
汗をよく吸収して、ムレない素材をオススメします。 -
POINT3肌触り
リラックスするために、柔らかいガーゼや綿素材などお肌に優しいものがオススメ!
パジャマに着替えるということは、眠る事を大切にする気持ち。
着心地・肌触り・素材などパジャマも奥深いんです!
洋服やバッグだけではなく、パジャマにもこだわってみませんか? -